みやざき茶推進会議について

宮崎県茶業史

宮崎県茶業史:冊子
寛永13年(1667年) 安永(今の都城市庄内)の東陽軒で製茶を行う
貞享4年(1687年) 延岡藩で製茶を税源として西臼杵地方の農民に物納させる
元禄14年(1701年) 高鍋藩で茶、漆、櫨を郷中に植えさせ貢租と定める
宝暦元年(1751年) 都城島津藩士池田貞記、宇治に蒸製茶法を学び、同7年に桃園天皇に製茶を献上
明治 5年(1872年) 村田八郎を中心に都城茶会社を設立、静岡長葉製茶法を導入
明治11年(1878年) 延岡に紅茶伝習所を設置、明治23年にかけて各地に製茶伝習所や製茶会社設立
明治17年(1884年) 茶業取締所が設置され、山茶を原料とした日干製茶の生産減少
明治20年(1887年) 茶が蚕糸、製糖とともに重要産業として奨励さる
明治35年(1902年) 都城など4ヵ所に製茶機械設置、機械製茶が始まる
大正2年(1913年) 農事試験場(宮崎市)に茶業部を設け、茶栽培、製茶の研究、技術員養成に着手
昭和4年(1929年) 農事試験場川南分場が落成、茶試験研究、技術員養成事業が本場より移転
昭和10年(1935年) 都城市横市に茶業経営農場を設置、16年三股村に移転、62年廃止
昭和12年(1937年) 宮崎市大淀鐘淵紡績会社に磚茶工場設置、磚茶を内外蒙古に輸出
昭和14年(1939年) 高岡町に一里山茶業経営試験地を設置(昭和45年廃止)
昭和21年(1946年) この頃から茶を重要輸出品、防災作物として奨励
昭和23年(1948年) 児湯郡茶農業協同組合設立
昭和35年(1960年) 宮崎県紅茶振興会設立、(紅茶産業は昭和48年に終焉)
昭和39年(1964年) 第1回九州茶業大会を都城市で開催(昭和46年第8回、53年第15回、60年第22回、平成6年第29回、15年第35回大会を宮崎市で開催)
昭和40年(1965年) 宮崎県茶業会議所、宮崎県茶生産連合会、宮崎県茶商連合会設立
昭和42年(1967年) 都城茶商組合発足(昭和57年都城茶商工業協同組合として法人化)
昭和43年(1968年) 茶主産地22市町村を指定、原料甘藷代替えなどとして茶増産に着手
昭和47年(1972年) 宮崎県経済連茶業センター(現茶流通センター)を宮崎市花ヶ島に新設
昭和51年(1976年) 第30回全国お茶まつりを宮崎市で開催
昭和57年(1982年) 第1回宮崎県茶業振興大会を川南町で開催(以降ほぼ毎年県下各地で開催)
宮崎県茶業会議所、宮崎県茶生産連合会を解散し、宮崎県茶業協会を設立
昭和61年(1986年) 宮崎県茶問屋組合発足、平成12年宮崎県茶協同組合と改称
昭和63年(1988年) みやざき銘茶づくり対策協議会設立(平成20年解散)
平成7年(1995年) 第49回全国お茶まつりを宮崎市で開催
平成19年(2007年) みやざき茶推進会議設立
平成19年(2007年) 都城市で「T-1グランプリ第1回大会」開催、以降全国的に広まる
平成22年(2010年) 宮崎県総合農試茶業支場内に「宮崎県製茶技術研修センター」落成
平成26年(2014年) 第68回全国お茶まつりを宮崎市で開催
令和4年(2022年) 宮崎県経済連茶流通センターを宮崎市富吉へ移設